Happy Halloween👻🎃
- doragonyanguri7080
- 2 日前
- 読了時間: 3分
子どもたちの提案でハロウィンを開催しました🎃
ささやかですがおやつはハロウィンドーナツです🍩
催し物は子どもたちが「それもいいね」のダンスを披露してくれました👏👏👏



ハロウィンとは
ハロウィンはもともとヨーロッパで秋の収穫を祝い悪霊を追い払う宗教行事でした。
ハロウィンの名前の由来は、カトリックの行事の諸聖人の日(しょせいじんのひ)が11月1日にあり、この日を「AllHallows」と言います。11月1日の前日にあたる10月31日なので「AllHallows」「eve」(前日という意味)をつけて「オールハロウズイブ」がなまり「ハロウィン」になったといわれています。キリスト教の中ではイースター、クリスマスと並ぶとても大事な日です。
ハロウィンの由来
ハロウィンの歴史は古く、2000年以上前、ヨーロッパのケルト人の祭礼に由来するといわれています。ケルトの暦では一年の終わりは10月31日。この世とあの世の境界が弱まり、ご先祖様の魂が帰ってくると信じられていました。
ご先祖様と一緒に悪霊もこの世にくると考えられていたのです。日本でいうとお盆と大晦日が一緒にきたようなイメージですね。
仮装をするのはなぜ?
ハロウィンにおばけの仮装を楽しむのは、ハロウィンの日にあの世から帰ってきた悪霊は、人間に悪さをすると考えられていたからです。
悪霊に人間とバレないようにするため、おばけの仮装をしたのが始まりだそうです。悪霊も仲間には悪さをしないだろうという発想がおもしろいですね。
「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」にはどんな意味があるの?
ハロウィンには、おばけに仮装した子どもたちが近所の家庭をまわり、「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)と言い、お家の人は「Happy Halloween(ハッピーハロウィン)」と子どもたちにお菓子を渡す風習があります。諸説ありますが、おばけにお菓子をあげると悪霊を祓う(はらう)という考えがあるようです。今ではやりとりを楽しむのがメインになっていますね。
かぼちゃを飾るのはなぜ?
ハロウィンの飾りといえば、おばけの形にくりぬいたかぼちゃをイメージする人も多いでしょう。おばけかぼちゃは「ジャックオランタン」といいます。
ジャックオランタンの由来は...
ヨーロッパに昔ジャックという男性がいました。悪行の限りをつくしたので、天国にも地獄にもいけず魂がさまよってしまいます。ジャックがあの世とこの世の境をさまようとき、かぶをくりぬき、提灯のように火を灯して歩いていたといわれています。このかぶがアメリカで一般的なかぼちゃに変わり、今のハロウィンの飾りになったそうです。
魔除けの意味もあり、窓辺に飾って悪霊がこないようにとの意味も込められています




コメント