防災訓練⛑
- きっずくらぶ にしくろべ
- 5 日前
- 読了時間: 2分
更新日:4 日前
事前にこういったロールプレイングをしておくと訓練時の理解がより一層深まるのではないでしょうか(=゚ω゚)ノぜひ、ご家庭でも時おり問いかけてみてください📢
じしんはとつぜんおきる
ちかくにせんせいがいないかもしれません。
いえやつうがくろでじしんがおきるかもしれません。
しんけんにくんれんをしてじぶんのいのちをまもりましょう。
1.じしんがおきるとどんなあぶないことがあるのかな
じしんがおきると おおきくゆれる
つくえやいすがうえやよこにおおきくうごきます。
たながたおれたりうえからものがおちてきたりします。
ながいときは1ぷんから3ぷんくらいゆれることもあります。
「よしん」がおきる
おおきなじしんのあとには「よしん」というゆれがなんかいも おきます。
にげているとちゅうに「よしん」がおきたらゆれがおさまるまでまちましょう。
ろうかや かいだんでは なるべくひろいところでたおれてくるものにきをつけながらあたまをまもりましょう。
2.きょうしつでじしんがおきたらどうすればよいのかな
見つけてみよう
じぶんのきょうしつではどこがあぶないかな?
ものが、おちてこない、たおれてこない、うごいてこないところはどこかな?
あたまをまもるものにはどんなものがあるのかな?
ヘルメット、ぼうし、うわぎ、ほん、ちかくにあるものなど
ともだちのつくえやヘルメットをつかってもよい
3.ゆれがおさまったらあんぜんなばしょににげよう
やくそくをまもってすばやくそとへにげましょう。
じぶんのきょうしつやつくえにはもどりません。
ひなんするときのやくそく(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)
4.火事がおきたらどうすればよいのかな
すぐに火からとおくにはなれましょう。
けむりをすわないように、ハンカチなどで口をおさえましょう。
けむりの中をにげるときはけむりよりひくいしせいでにげましょう。

夏休み最後のおやつはクジ引きで楽しみました🍩🍪


コメント